江戸三大酉の市は鷲神社・大國魂神社・花園神社!見どころを調査!

 

こんにちは、まろです。

 

 

「酉の市」というのは、全国各地にある大鳥(おおとり)神社の祭りのことで、毎年11月の酉の日に決まって行われることからこの呼び名が付いています。

 

 

2018年の日程は一の酉が11月1日(木)、二の酉が11月13(火)、三の酉が11月25日(日)とされています。

 

開催時間は午前0時から午後12時まで開催されています。

 

 

なんと24時間開催!

すごいですね。

 

 

本社にあたる大鳥神社は日本武尊を祭神に祀っていることから、漢字の綴りが違っても呼び方が同じ神社や、日本武尊を祭っている全国の神社で同じようなお祭りが開催されています。

 

 

この酉の市のお祭りでは、特に開運や商売繁盛を祈念して、「幸福を掻き取る」という意味がある熊手など、縁起物を扱う出店が登場するのが習わしとされています。

 

 

賑わいの様子はこちらからご覧いただけます。

 

 

有名な開催場所として、江戸三大酉の市といわれる「大國魂神社」、「花園神社」、「鷲神社・長国寺があります。

 

 

今回はこの江戸三大酉の市の3つの神社について詳しく紹介していきますね。

 

 

それではいきます。

 

 

江戸三大酉の市「鷲神社」「長国寺」の紹介と見どころをチェック!

鷲神社01

 

江戸三大酉の市のなかでも筆頭に掲げられるのが東京は浅草にある「鷲神社」「長国寺」の境内で行われている酉の市です。

 

 

鷲神社の詳しい場所はこちら

  • 住所:東京都台東区千束3-18-7
  • TEL:03-3876-0010

 

 

 

「長国寺」の詳しい場所はこちら

  • 住所:東京都台東区千束3-19−6
  • TEL:03-3872-1667

 

 

 

ここは江戸時代中期にはすでに酉の市が賑わっていたことが文献からも知られている、江戸酉の市発祥の地といわれています

 

 

 

当時は新吉原の遊郭街が近かったこともあり、地理的な面からも年々盛大になる要素があったと言われています。

 

 

もとは長国寺境内にあった鷲宮の祭礼でしたが、明治時代に神仏分離令が出て神社が独立し、今日のような形態になりました。

 

 

見どころは何といっても縁起物の熊手を売る露店が150店舗ほど並ぶという規模の大きさといえるでしょう。

 

 

神社でいただける熊手御札とともに熊手を購入して自宅の神棚にお祀りして、年間の幸福を祈願するのが習わしとされています。

 

 

熊手

 

特に露店で扱う縁起熊手は小さなものは千円程度ですが、きらびやかな飾り付けの豪勢なものになると数十万円もします。

 

 

この熊手は、売り手と買い手が丁々発止で威勢よく値切り交渉をするのも定番となっています。

上手く値切って買うのが「通」とされていますが、もっとも値切ったとしても定価との差額をご祝儀の名目で置いていくのが、江戸っ子の粋な買い方とされています。

 

 

熊手についてはこちらの記事をご覧いただくとより詳しく書いてありますよ。

 

 

値切るだけで買っていくのはそれこそ「野暮」ってもんなのでしょう。

これはぜひ気をつけたいところですよね。

 

 

鷲神社についてはこちらから「酉の市(浅草・鷲神社)のアクセスや混雑回避・屋台や御朱印について調査!」もご覧いただけます。

 

 

ほかにも撫でる部分によって金運や健康、恋愛愛運向上などの違った御利益があるという巨大なおかめのお面や、子宝に恵まれるという八頭というサトイモの一種が山盛りになった風景なども、このお祭りの名物といえます。

 

 

江戸三大酉の市「大國魂神社」の紹介と見どころをチェック!

大國魂神社

 

東京都府中市に鎮座する「大國魂神社」の境内にある末社の大鷲神社の祭りも江戸三大酉の市のひとつに数えられます。

 

 

大國魂神社はかつての武蔵国の国府に隣接し、武蔵国総社と位置付けられたといわれる古くからの歴史ある神社で、府中駅からも近く平日でも多くのにぎわいを見せる神社です。

 

 

大國魂神社の詳しい場所はこちら

  • 住所:東京都府中市宮町3-1
  • TEL:042-362-2130

 

鎌倉幕府の創設者にあたる源頼朝が戦勝祈願をしたなどの言い伝えもあり、武士の間では武運長久を祈る神社というのが定番でした。

 

 

江戸時代の庶民には、あらゆる事の開運の神として信仰されてきました。

 

 

そのため酉の市の当日には境内所せましと縁起物の熊手を扱う出店が並ぶほかに、農具などの当時の庶民の暮らしに密着したさまざまな雑貨を扱う屋台も登場するのが見どころの一つです。

 

 

神社の境内には樹齢が千年近いとされるケヤキの御神木があるなど、都内でも有数のパワースポットとして知られており、社殿のまわりを一周して参拝する観光客も多く見受けられます。

 

 

けやき通り

 

また参道そのものも「けやき並木通り」呼ばれていて、かつては神社の馬場として利用されていました。

 

 

この並木道を散策しながら大國魂神社を参拝し、さまざまな露店を見て回るというのも、ここならではの楽しみ方といえるでしょう。

 

 

江戸三大酉の市「花園神社」の紹介と見どころをチェック!

花園神社

 

東京の新宿にある花園神社の酉の市も、江戸三大酉の市のひとつですが、現在では東京都庁をはじめとしてさまざまなオフィスビルやデパート、歌舞伎町などの歓楽街が集まっている新宿という場所柄だけに、特ににぎわいが大きいのが特徴です。

 

 

花園神社の詳しい場所はこちら

  • 住所: 東京都新宿区新宿5-17-3
  • TEL:03-3209-5265

 

 

はじまりは明治時代からといわれていますが、実は花園神社の酉の市では、日本で最後といわれる見世物小屋が登場するのが最大の見どころとなっています。

 

 

かつては規模の大きな神社の縁日ではこうした催しがあるのは珍しくはありませんでしたが、現在ではなかなかお目にかかれるものではありません。

 

 

空想上の動物のはずの「河童(かっぱ)」が登場したりと怪しげな魅力が満点の見世物小屋を怖いもの見たさに覗いてみるのも面白いはずです。

 

 

かっぱ、観た事ないですよね。

ぜひ観に行きましょう!(笑)

 

 

もちろん縁起物の熊手を売る店も多数ありますので、威勢のよい掛け声を聞くのもこのお祭りの風物詩といえます。

 

 

特に花園神社は都心の新宿という立地とともに、芸能に関連した境内社を抱えているという事情もあって、歌手や舞台などをはじめとする芸能人の参拝が多いというのも特徴です。

 

 

花園神社での酉の市では、もしかしたら、芸能人にも会えるかもしれませんね。

それも楽しみになったりして。

 

 

花園神社についてはこちらにも詳しく書いてありますよ。

良かったらご覧ください。

 

 

 

世間的な注目を集めたい、あるいは芸術の分野で熟達したいという希望をもっている場合には、ぜひ参拝しておくべき神社といえます。

 

 

まとめ

酉の市

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

今回は「江戸三大酉の市は鷲神社・大國魂神社・花園神社!見どころを調査!」について紹介しました。

 

 

それぞれの神社でそれぞれの楽しみ方があるんで、いろいろ廻ってみるのも面白そうですね。

 

さあ、あなたも酉の市に行きたくなってきたはずです。

 

 

夜の賑わいがおすすめですが、11月の夜は少し冷え込む事もあります。

防寒着を忘れずにお持ちくださいね。

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

酉の市についての関連記事はこちらをご覧くださいね。

 

それぞれ詳しい情報が書いてありますよ。