ひさい版仮装大笑は欽ちゃん仮装大賞出場への予選大会だった衝撃事実!

 

こんにちは、まろです。

 

 

もうすぐ三重県津市で「ひさい版仮装大笑2018」が開催されます。

 

 

毎年出演する豪華なゲストも、この仮装大笑が盛り上がる理由の一つですが、実はこの「ひさい版仮装大笑」は、毎年放送される「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」への予選大会になっているようです。

 

 

一体どいうことなのでしょうか。

調べてみました。

 

 

それではいきます。

 

 

久居版仮装大笑について

祭り

 

[su_box title=”ひさい版仮装大笑の日程・時間・アクセス” box_color=”#0d3cd1″ title_color=”#ffffff”]

 

  • 日程:平成30年11月4日 (日)
  • 時間:13時開場 14時開演
  • 場所:津リージョンプラザ
  • 住所:三重県西丸之内23-1
  • 料金:無料 (ただし座席整理券が必要となります)

 

大会会場の場所はこちら

 

  • アクセス:近鉄津新町駅より徒歩約10分、津ICより車で約10分
  • 駐車場:あり

 

[/su_box]

 

三重県津市の「ひさい版仮装大笑」は、毎年、年明けに放送される「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」の久居版です。

 

 

優勝賞金としてなんと10万円が!

そして3位までの入賞者の他にも特別賞が用意されているので、毎年かなり力の入った作品が出揃うことで有名です。

 

 

更に今年は、タレントの東貴博さんがゲストとして登場する予定です。

 

東貴博

こちらが東貴博さん。

 

東貴博さんについてはこちら「東貴博が金持ちの理由や自宅(家)や別荘・年収がヤバすぎる!」をご覧くださいね。

 

さすがに東MAX、お金持ちですね。(笑)

 

 

毎年このゲストを見に行くだけでも楽しいですね。

ちなみに去年の2017年のゲストはあの久本雅美さんが来てくれました!

 

 

かなり盛り上がりましたよ。

11月4日の久居仮装大笑は毎年盛り上がるイベントとして定着しています。

 

 

 

ひさい版仮装大笑は「銀ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」出場への予選大会だった!

矢印

 

実はこのひさい版仮葬大笑には、日本テレビの運営協力のもと、プロデューサーの平井秀和さんと構成作家の関根清貴さんが審査員として参加されます。

 

 

そうなんです!

すいごいでしょ!?

 

 

何故でしょうか?

 

 

理由は簡単。

このひさい版仮葬大笑は、東京での本選「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」出場への予選もかねているんです!

 

本選出場を願って、毎年多くの方が参加されているんですよ。

 

 

「公式」の予選ではありませんが、毎年、このひさい版仮装大笑から東京の本選に出場している

チームも何組かありますから、全日本仮装大賞本部とひさい版仮装大笑運営側からすると、すでに「予選」としての位置づけになっているようですね。

 

 

 

実際に、このひさい版仮葬大笑から本選に進んだ人を何人か僕は知っています。(笑)

 

 

それだけレベルも高い仮葬大笑なんですよね。

 

 

ただし、ひさい版仮葬大笑での入賞が、「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」の出場を必ずしも約束するものではないようです。

 

 

やはり、それなりの作品の仕上がりやレベルの高さ、見応えが要求されるということでしょう。

 

ひさい版仮葬大笑がきっかけで、全日本仮装大賞へ出場しました作品もいくつかありました。

 

 

この地区予選に通った何組かが、本選に向けて「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」の本部からのアドバイスなどを受け、作品をブラッシュアップしていきます。

 

 

より面白さや表現力が洗練されて東京の本選へと向かう訳です。

そういった予選の代表者たちが「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」に出場できるというわけです。

 

 

誰でも出れるわけじゃないんですね。

そして本選までの結構厳しい道のり。

 

 

だから本選でのあの感動が生まれるわけですね。

 

 

ひさい版仮装大笑予選突破のポイント!

道

 

ひさい版仮装大笑から本選である「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」への出場するには、いくつかのポイントがあります。

 

 

ただやみくもに挑んでも難しいとは、毎年「ひさい版仮装大笑」を見ていてもよく分かります。

地方の予選大会とはいえ、本当にそれぐらいレベルも高いんです。

 

 

では、「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」の公式ページからそのポイントをいくつか紹介していきますね。

 

 

1.テーマを違う角度から考えてみる!

 

ひさい版仮装大笑はテーマとアイデアが大切。

例えば何の変哲もない日常をテーマにしても、違った視点や切り口で魅せ方は全く変わってきますよね。

 

 

今まであったテーマでも、大人の視点から子供の視点に変えてみる。朝から夜に変えてみる。学校から家に変えてみる。正面から横や後ろから、上空からの視点に変えてみるなど、ちょっと見方をかえるだけでも、今までにない作品になります。

 

 

身体も仮装の一つ!

 

ひさい版仮葬大笑は、「人」が演じるから面白い。

「人」が「どんな物」に仮装するのかが面白いのです。

 

 

例えばバレエの経験者や身体の柔らかい人は、それを活かして仮装する。

そして、最後に「人間の身体でこんな表現が出来ますよ」という事が伝わると面白さがめちゃくちゃアップします。

 

 

そんな大事な表現が出来る身体を、セットの中に隠してしまったり、着ぐるみを着て隠してしまってはもったいないのです。

 

 

素材選びも大切!

 

仮装の表現を表す大切な素材を何にするかも大切なポイント

例えば「家」を表現するのに、身体のどの部分にどんな素材のものをつけて、着て表現するのか。

 

 

画用紙紙なのか段ボールなのか、プラスチックなのか革なのか、でその見た目の印象が大きく変わります。

 

素材や衣装は、作品の仕上がりに大きく影響してきますよ。

よく考えてみましょう。

 

 

とにかく繰り返し練習する!

 

案が出来たら、とにかく身体を動かして試してみる。

考えている事と出来る事は、結構違うということもありますからね。

 

 

いざやってみると、思ったほど面白さがでていないぞ。という事も多々あります。

そんな時は「じゃあ、どうやったら表現できるか?」を思いきる考えてみましょう。

 

 

そしてまた身体を使って試してみる。

最初から最後までの流れも、練習を繰り返す内にだんだんスムーズになっていきます。

とにかく練習あるのみ!

 

 

チームワークを大切にしよう!

 

一人で演じる場合はともかく、二人以上で参加する場合はチームワークが成功の要となります。

必ず「リーダー」を決めて、広い視点、俯瞰で作品を見て仕上げて行くようにしましょう。

 

 

まとめ役がいた方が、練習もスムーズに進むでしょ?

 

 

何回もチャレンジしてみよう!

 

ひさい版仮葬大笑は毎年、多くのリピーターが参加しています。

去年ダメだったから今年。今年ダメでも、また来年。

 

 

去年の失敗を今年生かすことが出来れば、それが成功への一番の近道となりますよね。

 

毎年、記念に親子で参加されている方もみえますよ。

楽しみながらするのが一番!

 

 

仮装大賞の本部に直接相談してみる!

 

これはとても大切ですよ。

 

何をどう始めたら良いのか分からない方は、まずは「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」の担当本部に聞いてみる事をおすすめします。

 

「え~~~~!そんなことしても良いの!!!」

と思っているあなた。

 

 

いいんです!

 

本部の方は、毎年多くの作品を見てきています。

その経験から、あなたが表現したい事を具体化するアドバイスや助言をしてくれます。

 

 

困ったときは迷わず、恥ずかしがらず、担当本部に聞いてみましょうね。

聞かないで良い作品にならない事の方が恥ずかしいですよね。

 

 

困ったときはまず相談しましょう!

 

連絡先はこちら

 

[su_box title=”日本テレビ「全日本仮装大賞」本部” box_color=”#0d3cd1″ title_color=”#ffffff”]

 

  • TEL: 03-6215-2674
  • FAX :03-6215-2675
  • (月~土曜の13時から21時まで受け付け)

 

[/su_box]

 

まとめ

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

今回は「ひさい版仮装大笑は欽ちゃん仮装大賞出場への予選大会だった衝撃事実!」について紹介しました。

 

 

僕も毎年楽しみしているこのひさい版仮葬大笑。

今年は一体どんな作品が登場して、何組が本選に出場できるのか。

 

 

テレビで「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」を観ていて、ひさい版仮葬大笑で頑張っていた人が登場した時は、僕の中でちょっとした感動でした。

 

 

さあ、近くにお住いのあなた!

ぜひ一度ひさい版仮葬大笑を見に行ってくださいね。

 

 

結構たのしめますから。(笑)

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。