人工肉が注目されてるのは何故?どんな商品なの?環境には良いの?

 

こんにちは、まろです。

 

皆さんは人工肉って食べたことありますか?

 

ちなみに僕はありません(笑)

 

欧米ではかなり定着しており、その食感や味は人工で作られた感じはまったくないそうです。

 

食糧問題や環境面で世界的にとても注目されていて、日本にも近く輸入され定着していくだろうと言われています。

 

今回は、近い将来に日本の食卓の上に並ぶであろう「人工肉」について紹介していきますね。

 

それでは行きます!

 

 

人工肉がなぜ注目されているの?

 

人口問題

 

人口問題により「注目せざる得なくなった」、と言う方が正しいです。

2050年には現在の76億人から3割増の98億人に、2100年には112億人にまで増加されるといわれている世界人口。

 

これだけの「口と胃袋」を満たしていくには、今の食糧生産のシステムでは難しいだろうと言われています。

 

また、健康食品、ダイエット食としても注目されています。

「大好きな肉は食べたい!でも太りたくない!ベジタリアンにもなりたくない!」といった健康志向な人たちからの指示を多く集めています。

 

考えてみてください。

栄養価やカロリーも過多にならないように「計算されて」作られているんですよ。

食べ過ぎても太りにくい!

凄くないですか!

 

将来は食べるだけで健康になれるダイエット食品みたいな食材も「作られる」かもしれませんよね。

 

そうした需要からビジネスとして企業やベンチャー、投資家達からも熱い視線をおくられているのが「人工肉」。

 

世界全体では前年比16%拡大、2027年には数十億ドルの成長が見込めると言われています。

 

つまり「ビジネス」としても「とても美味しい旨味」があるのでしょう。

 

人工肉にはどんな商品があるの?

 

人工肉03

 

クォーン(イギリス)

 

製造元はマーロウ・フーズ社。

ヨーロッパで30年以上前から人工肉として販売されています。

肉に良く似た食感がとても人気で、ビーガン(完全菜食主義者)やベジタリアン(菜食主義者)にとても好評。

英ガーディアン紙の調べでは、人工肉市場はとても順調に拡大しています。

クォ-ンの2017年の前年度成長率はヨーロッパ 27%、アメリカ 36%と確実に伸びています。

 

 

インポッシブル・バーガー(アメリカ)

 

アメリカ全土で販売されており、その質感、肉感は「クォーン以上」と言われている。

見た目は高級バーガー。

噛めば肉汁がじわっと染み出てきて、人工肉と言われなければ誰も気づかない人気のバーガーです。

 

開発したのは、何とシリコンバレーにあるベンチャー企業「インポッシブル・フーズ」。

なんとあのマイクロソフト創業者「ビル・ゲイツ氏」も資金提供して注目されています。

 

 

ビヨンドミート(アメリカ)

 

アメリカの大手スーパー「セーフウェ-」などに植物から作ったバーガーやチキンを提供している。

このビヨンドミーには、ビル・ゲイツ氏の他、俳優のレオナルド・ディカプリオ氏も出資しており大変話題になりました。

 

更にその食感があまりに「本物らしい」という事で、畜産の業界団体からアメリカ農務省に「ビーフ」や「肉」の表示をしないようにと陳情があった程。

 

そんなに「本物の肉らしい」なのか、と驚くと同時に、畜産関係者からすると、あまり笑えない話ですね。

 

 

人工肉は環境にはいいの?

 

環境

 

人工肉が注目されている背景には環境問題があります。

 

実は家畜の飼育やその餌となる飼料の栽培には、地球上の陸地の約45%に水資源の2割以上を必要としています。

そのままの割合で人口100憶人分の食料はまかなえません。

 

今後はバイオテクノロジーの研究が進み、例えば家畜牛のたった一つの細胞からでも食料となる「肉」を作る研究が進んでいます。

そうした研究が進めば、家畜を殺傷することなく、畜産場所も広げず食料となる「肉」だけ作り出すこともできます。

 

人口肉を展開するインポッシブル・フーズの調査では、同社の生産環境下では牛肉の20分の1の土地面積と4分の1の水で生産が進んでいるとの事。

 

これは生産環境面でも、とても優れていいますよね。

 

しかし、どこまで技術が進んで行くのか。

怖い気もしますね。

 

 

 まとめ

 

未来

 

いかがでしたでしょうか。

 

未来の人類の為に作られている人工肉。

食べてみると、誰もが言われなければ分からない、と言います。

 

だったら環境の事も考えて人工肉でも構わないのでは?と思ったりもします。

 

 

そう遠く無い未来、子供たちにとって人工肉が「本物の肉」となる日も近いかもしれませんね。

 

 

今日も最後までありがとうございました。